| Home |
2011.08.30
【TR】メンテに明け暮れ6時間。
今日は娘をヒブワクチンの予防接種に連れていきました。
私が病院に連れていったのって実は初めてなんですよね。
注射では泣いちゃったけど、ちゃんとお利巧さんにしてくれてましたよ。
まめぞーです。こんばんは。
先日のお休みでは、朝からずーっとメンテナンスに明け暮れてました!

炎天下の中6時間も!!!
我ながらよくもまぁ暑くもないのかって感じです。

工具類がなかなか壮観ですなぁ。
これだけ揃ってると自転車のメンテナンスは十分にできます。
やはりLIFUツールキットが非常に便利。
サンダーがある家も珍しいよね。
ただ、スパナやメガネ系が全然、そろってないのが悩みなんだよなぁ。

今回のメインはフリーギアの交換です。
3月にフロントフリー化した際、マイロードなかのさんで購入した
フリーギアを取り付けていたのですが、半年も使っていると
かなり歯飛びを起こしてしまって、とてもじゃないけど乗れない状態だったんです。
普段からメンテしてないからこうなったんでしょうけど、
漕ぎ方も丁寧に爪を引っ掛ける乗り方してなかったですからね。
GOLDRUSHさんに耐久性のお話とメンテの方法が載ってますので
みなさんも是非、読んで参考にしてくださいな。
写真左がマイロードなかのさんのフリーギア、
右が、今回GOLDRUSHさんで購入した「ECHOフリーギアTR」です。
とあったことからこれを迷わず購入。
手で回してみたら、ほんとに固かったです。
潤滑油を注入したら滑らかになりました。
ちゃんとメンテしようと思いますが、潤滑油はクレ556でいいのかしら・・・。
しかし、このクランクに取り付けたフリーギアも
普段から漕ぎの力が常に加わっている状態のため、簡単には外れません!!!
案の定、ものっすごい固かったので自力で外すのはあきらめ、
3月もお世話になったバイク屋さんに持っていきました。
バイスで挟み込んで機械(エアー?)で回すソケットレンチ1発。
さすが本職が持っている道具は違います。
なんとか無事にフリーギアの交換は完成。
1番めんどくさいかなと思っていましたがプロの力であっさり解決しました。
が!その後の作業のほうが色々と問題が発生したのです!
リアを外したついでにサンディングをしたのですが、
めんどくさくてサンダーで削ってみてもなんだかイマイチな感じ。
その際、外したチューブの空気を入れる根元に亀裂が入っているのを発見し、
チューブを交換したところ、はめた後にその新しいチューブがパンク。
どうやらタイヤをホイールに外したり入れたりしているうちに傷ついたらしい。
さらにリアハブのネジが緩んでいてガタが出ているのに気づいたり。
ホイール取り付ける→外す→またつけると何度この作業をやったことか!

日陰から現場監督に監視されつつ作業は進みます。
すでにこちらは汗だく。
でも、まだまだもう1つの問題がありました。
チェーンを張りたくてONZAのチェーンテンショナーを買ったのですが、
MONTY219ALPには使用できませんでした。
せっかく買ったから!と色々試しているうちに壊してしまう始末で、
もうしょうがないとかなり加工して使いました。
全然、本来の使い方とは違う使い方になっているんですよね。
ちゃんと219用の勾玉型テンショナーを買おうかなぁ・・・、使い方分からんけど・・・。

やってるうちにこうなります。
工具とか散らかしっぱなし。だいたい不器用なんですよ。
今回も自分で色々いじってみると楽しかったです。
なんだかんだで暑くても楽しいと我を忘れちゃうんですよね。
私が病院に連れていったのって実は初めてなんですよね。
注射では泣いちゃったけど、ちゃんとお利巧さんにしてくれてましたよ。
まめぞーです。こんばんは。
先日のお休みでは、朝からずーっとメンテナンスに明け暮れてました!

炎天下の中6時間も!!!
我ながらよくもまぁ暑くもないのかって感じです。

工具類がなかなか壮観ですなぁ。
これだけ揃ってると自転車のメンテナンスは十分にできます。
やはりLIFUツールキットが非常に便利。
サンダーがある家も珍しいよね。
ただ、スパナやメガネ系が全然、そろってないのが悩みなんだよなぁ。

今回のメインはフリーギアの交換です。
3月にフロントフリー化した際、マイロードなかのさんで購入した
フリーギアを取り付けていたのですが、半年も使っていると
かなり歯飛びを起こしてしまって、とてもじゃないけど乗れない状態だったんです。
普段からメンテしてないからこうなったんでしょうけど、
漕ぎ方も丁寧に爪を引っ掛ける乗り方してなかったですからね。
GOLDRUSHさんに耐久性のお話とメンテの方法が載ってますので
みなさんも是非、読んで参考にしてくださいな。
写真左がマイロードなかのさんのフリーギア、
右が、今回GOLDRUSHさんで購入した「ECHOフリーギアTR」です。
歯飛びを起こしにくい様に強いバネを採用、おかげで新品状態ではギチギチに硬いですが、しばらく使えばそこそこ滑らかに回ってくれます。
とあったことからこれを迷わず購入。
手で回してみたら、ほんとに固かったです。
潤滑油を注入したら滑らかになりました。
ちゃんとメンテしようと思いますが、潤滑油はクレ556でいいのかしら・・・。
しかし、このクランクに取り付けたフリーギアも
普段から漕ぎの力が常に加わっている状態のため、簡単には外れません!!!
案の定、ものっすごい固かったので自力で外すのはあきらめ、
3月もお世話になったバイク屋さんに持っていきました。
バイスで挟み込んで機械(エアー?)で回すソケットレンチ1発。
さすが本職が持っている道具は違います。
なんとか無事にフリーギアの交換は完成。
1番めんどくさいかなと思っていましたがプロの力であっさり解決しました。
が!その後の作業のほうが色々と問題が発生したのです!
リアを外したついでにサンディングをしたのですが、
めんどくさくてサンダーで削ってみてもなんだかイマイチな感じ。
その際、外したチューブの空気を入れる根元に亀裂が入っているのを発見し、
チューブを交換したところ、はめた後にその新しいチューブがパンク。
どうやらタイヤをホイールに外したり入れたりしているうちに傷ついたらしい。
さらにリアハブのネジが緩んでいてガタが出ているのに気づいたり。
ホイール取り付ける→外す→またつけると何度この作業をやったことか!

日陰から現場監督に監視されつつ作業は進みます。
すでにこちらは汗だく。
でも、まだまだもう1つの問題がありました。
チェーンを張りたくてONZAのチェーンテンショナーを買ったのですが、
MONTY219ALPには使用できませんでした。
せっかく買ったから!と色々試しているうちに壊してしまう始末で、
もうしょうがないとかなり加工して使いました。
全然、本来の使い方とは違う使い方になっているんですよね。
ちゃんと219用の勾玉型テンショナーを買おうかなぁ・・・、使い方分からんけど・・・。

やってるうちにこうなります。
工具とか散らかしっぱなし。だいたい不器用なんですよ。
今回も自分で色々いじってみると楽しかったです。
なんだかんだで暑くても楽しいと我を忘れちゃうんですよね。
栗魚
どもです。我のは勾玉テンショナー使ってますよ。チェーン調整しやすいのも勿論ですが、ダニエルとかで衝撃加重を加えてもハブナットがずれにくいらしいです。あとちょっとしたワンポイントとしてカッコ良いです。ただ、我のはテンショナーを支えるボルト?にガタが出ています。
現在テンショナーの突起(つまみ?)がチェーンステー下に突出した状態で組み付けてあり、破壊するのが時間の問題だから逆さまに組み直そうと思いつつずっとそのままとなってます。
現在テンショナーの突起(つまみ?)がチェーンステー下に突出した状態で組み付けてあり、破壊するのが時間の問題だから逆さまに組み直そうと思いつつずっとそのままとなってます。
2011/09/01 Thu 22:28 URL [ Edit ]
| Home |