| Home |
2011.10.16
【TR】フロントアップ-まめぞー流逆足
今日は恒例の娘と2人でお留守番タイムです。
日曜はほぼ家内が仕事なので、私が子守り。
一緒にお買い物などに行きました。
まめぞーです。こんばんは。
おりこうだから、すごい楽なのよー。
さて、今回はあらためて撮ってみたフロントアップの逆足です。
この逆足でのコギ方も紆余曲折あって今のやり方になりました。
私の場合、狙った高さまで上げるのは逆足(左足)、
そこから伸び上がるのは効き足(右足)でやってます。
強いていうなら、1、2、3のリズムでしょうか。
1(前荷重)、2(逆足)、3(効き足)って感じで。
余談ですが、3拍子のリズムを刻むときに
チャーシューメンでリズムを取る人は確実におっさんだと思います。
逆足1本で上げてるため、最初の前荷重の動作のときに
左足を90度近く上げてますね。
こんなに上げてるとは思ってなかったのですが、
動画を撮ってみてちょっと驚きました。
このフロントアップも人によってコギ出し方が違うんですよね。
ウィリージャンプを意識したときに、このコギ方をやり始めました。
ステアケースの場合は、ステアの角に乗るまでは逆足、
そこから伸び上がりは右足という意識でやってます。
本当にこのやり方が正解なのかどうかは分かりません。
ただ、これで慣れちゃったので今はこの形で練習しています。
今までは、左右にブレることが多かったのですが、
ハンドルを換えたことに加えて、最近では下半身を意識すると
フロントを上げたときの左右のブレがだんだん解消されてきた気がします。
下半身、特にここで言われているパワーポジションになるような形で
お尻から太ももにかけてを意識するようにしています。
以前、GTのMTBで始めたときは、ギア比も分からないし、
体重のかけ方も分からないしで、まくれてばかりいましたねー。
何度バックドロップして頭と背中を強打したか分かりません。
上手になったなぁと自分でも感慨深いものがありますが、
バックドロップで背中を打つのは相変わらずです。
日曜はほぼ家内が仕事なので、私が子守り。
一緒にお買い物などに行きました。
まめぞーです。こんばんは。
おりこうだから、すごい楽なのよー。
さて、今回はあらためて撮ってみたフロントアップの逆足です。
この逆足でのコギ方も紆余曲折あって今のやり方になりました。
私の場合、狙った高さまで上げるのは逆足(左足)、
そこから伸び上がるのは効き足(右足)でやってます。
強いていうなら、1、2、3のリズムでしょうか。
1(前荷重)、2(逆足)、3(効き足)って感じで。
余談ですが、3拍子のリズムを刻むときに
チャーシューメンでリズムを取る人は確実におっさんだと思います。
逆足1本で上げてるため、最初の前荷重の動作のときに
左足を90度近く上げてますね。
こんなに上げてるとは思ってなかったのですが、
動画を撮ってみてちょっと驚きました。
このフロントアップも人によってコギ出し方が違うんですよね。
ウィリージャンプを意識したときに、このコギ方をやり始めました。
ステアケースの場合は、ステアの角に乗るまでは逆足、
そこから伸び上がりは右足という意識でやってます。
本当にこのやり方が正解なのかどうかは分かりません。
ただ、これで慣れちゃったので今はこの形で練習しています。
今までは、左右にブレることが多かったのですが、
ハンドルを換えたことに加えて、最近では下半身を意識すると
フロントを上げたときの左右のブレがだんだん解消されてきた気がします。
下半身、特にここで言われているパワーポジションになるような形で
お尻から太ももにかけてを意識するようにしています。
以前、GTのMTBで始めたときは、ギア比も分からないし、
体重のかけ方も分からないしで、まくれてばかりいましたねー。
何度バックドロップして頭と背中を強打したか分かりません。
上手になったなぁと自分でも感慨深いものがありますが、
バックドロップで背中を打つのは相変わらずです。
栗魚
毎度です。バックドロップの映像にならなくて何よりです。
我も効き足は右で、ステアケースとかではこんなタイミングで左から踏んでると思いますね。しかし、我の場合、左から漕いでウィジャンに持ち込むと全然上に跳ねる事ができず、後輪は超低空で前方にスッ跳ぶ感じになり、着地はほぼ垂直でスッ転ばないのがやっとになります。そもそもやり方が違うのではと思っています。
この間、まさかのスッ転び以来、何だか怖くてステムにチ●ポまで立てられなくなった感もあります。ちなみにスッ転んだのは愛機ではなく衝動買いしたクロモリALPでです。ブレーキをちょっと緩めた状態での効きが油圧とVでは結構違うのが原因です。そのALPは仕事関係の若者がトライアルに興味を持ってくれたので格安で譲りました。
我も効き足は右で、ステアケースとかではこんなタイミングで左から踏んでると思いますね。しかし、我の場合、左から漕いでウィジャンに持ち込むと全然上に跳ねる事ができず、後輪は超低空で前方にスッ跳ぶ感じになり、着地はほぼ垂直でスッ転ばないのがやっとになります。そもそもやり方が違うのではと思っています。
この間、まさかのスッ転び以来、何だか怖くてステムにチ●ポまで立てられなくなった感もあります。ちなみにスッ転んだのは愛機ではなく衝動買いしたクロモリALPでです。ブレーキをちょっと緩めた状態での効きが油圧とVでは結構違うのが原因です。そのALPは仕事関係の若者がトライアルに興味を持ってくれたので格安で譲りました。
2011/10/19 Wed 17:58 URL [ Edit ]
まめぞー
私は、オカッピー先生のトラトラ道場を参考にしてます。
http://www.sideriver.com/bicycle/toratora/ex_jump03.html
これだと逆足でウィリー気味にフロントを上げて、そこから効き足側で飛んでます。
飛び上がり方とか飛び上がる方向とかも色々関係してそうですよね。
ウィジャンは色んな動きの複合技なので難しいです。
トラ仲間が増えそうなんですね!?
いいなー、私もリアルで一緒に練習できる人が欲しいw
http://www.sideriver.com/bicycle/toratora/ex_jump03.html
これだと逆足でウィリー気味にフロントを上げて、そこから効き足側で飛んでます。
飛び上がり方とか飛び上がる方向とかも色々関係してそうですよね。
ウィジャンは色んな動きの複合技なので難しいです。
トラ仲間が増えそうなんですね!?
いいなー、私もリアルで一緒に練習できる人が欲しいw
2011/10/20 Thu 22:57 URL [ Edit ]
| Home |